BLOG
ブログ

2025.02.05
【花粉症対策】トマト&りんごが効く?赤い食べ物で春のムズムズを軽減!

【花粉症対策】トマト&りんごが効く?赤い食べ物で春のムズムズを軽減!の投稿画像01

こんにちは😄

人事部のE.Mです。

 

春になると暖かくなり、過ごしやすくなる一方で、花粉症に悩まされる人も増えます。

くしゃみや鼻水、目のかゆみなどの症状が続くと、仕事や日常生活にも影響が出てしまいますよね🤧🌸

花粉症対策といえば、マスクや薬が一般的ですが、食事を工夫することで体の内側から症状を和らげることも可能です。特に、トマト🍅やりんご🍎といった「赤い食べ物」には、花粉症の症状を軽減する効果が期待できます。

今回の記事では、トマトやりんごが花粉症にどのように役立つのか、そして簡単に取り入れられるおすすめの食べ方を紹介します。食事の力を活用して、春を快適に過ごしましょう!!

 

1. 花粉症の原因と体内で起こる反応

花粉症は、スギやヒノキなどの花粉が体内に侵入した際に免疫システムが過剰に反応することで起こります。免疫細胞が異物(花粉)を排除しようとする際に「ヒスタミン」という物質が放出され、くしゃみや鼻水、目のかゆみなどのアレルギー症状が引き起こされます。

 

花粉症のメカニズム

1. 花粉が体内に入る

2. 免疫細胞がヒスタミンを放出

3. 炎症反応が発生し、鼻水・くしゃみ・目のかゆみなどの症状が出る

 

このヒスタミンの過剰分泌を抑えることが、花粉症の症状を軽減するポイントです。そこで注目したいのが、「抗酸化作用」や「抗炎症作用」を持つ食べ物。特に、トマトやりんごにはこれらの成分が豊富に含まれています✨

次の章では、花粉症対策に役立つ「赤い食べ物」の効果について詳しく見ていきましょう!

 

2. 花粉症対策に役立つ「赤い食べ物」

① トマト:リコピンが炎症を抑える!

トマトには「リコピン」という強力な抗酸化成分が含まれており、体内の炎症を抑える働きがあります。リコピンはヒスタミンの分泌を抑え、花粉症の症状を和らげる効果が期待できます。

 

✅ トマトの花粉症対策ポイント

•抗酸化作用により、体内の炎症を抑える

•ヒスタミンの生成を抑える効果がある

•加熱するとリコピンの吸収率UP!(トマトスープやトマトパスタがおすすめ)

 

💡 おすすめの食べ方

•朝食にトマトジュース(吸収率◎)

•夕食にトマトとオリーブオイルのサラダ(リコピン+良質な脂質で吸収UP)

 

② りんご:ポリフェノールがヒスタミンを抑制!

りんごには「ポリフェノール」が豊富に含まれており、ヒスタミンの分泌を抑える効果があります。また、りんごは食物繊維も多く、腸内環境を整えることで免疫バランスを改善する働きもあります。

 

✅ りんごの花粉症対策ポイント

•ポリフェノールがヒスタミンの分泌を抑える

•食物繊維が腸内環境を整え、免疫力UP

•皮ごと食べることでポリフェノールの効果を最大限に!

 

💡 おすすめの食べ方

•りんごのスライスをヨーグルトにトッピング(乳酸菌と相性◎)

•皮ごと食べるスムージー(バナナや豆乳と一緒に)

次の章では、これらの「赤い食べ物」を使った簡単レシピを紹介します👋💗

 

3. 赤い食べ物を活用!花粉症対策レシピ

① トマトとりんごのサラダ

✅ 材料(2人分)

•トマト … 1個(食べやすい大きさにカット)

•りんご … 1/2個(皮つきのまま薄切り)

•レタス … 3枚(手でちぎる)

•オリーブオイル … 大さじ1

•レモン汁 … 小さじ1

•塩・こしょう … 少々

✅ 作り方

1.トマト、りんご、レタスをボウルに入れる

2.オリーブオイル、レモン汁、塩・こしょうを加えて混ぜる

3.器に盛り付けて完成

 

② トマトとりんごのスムージー

✅ 材料(1杯分)

•トマト … 1/2個(ざく切り)

•りんご … 1/2個(皮ごと)

•豆乳(または牛乳) … 150ml

•はちみつ … 小さじ1

✅ 作り方

1.材料をすべてミキサーに入れ、なめらかになるまで混ぜる

2.グラスに注いで完成!

 

4.まとめ:赤い食べ物で花粉症に負けない体をつくろう!

•トマトのリコピンは、炎症を抑えて花粉症の症状を軽減!

•りんごのポリフェノールは、ヒスタミンの分泌を抑える効果あり!

•腸内環境を整えることも重要(ヨーグルトと組み合わせるのが◎)

•簡単レシピで毎日続けやすい!

 

今年の春は、トマトとりんごを活用して、花粉症に負けない健康な体を作りましょう‼